2. 安置
■ 安 置
お連れした故人様は【 北枕 】か【 西枕 】に寝かせて安置します。
1.故人様の手は胸のところに指を組ませてあげます。
お顔には白布を掛け、花を一輪供えます。
2.お線香を上げていただく枕飾りとお口を湿す準備をします。
[末期の水]
担当の者が枕飾り等の準備をさせて頂きます。
◆お客様へ
安置するお部屋に「敷き布団」と「バスタオル 数本」の
ご準備をお願いいたします。(※シーツは必要ありません)
■ 末期(まつご)の水
故人様と血縁の濃い順に「末期の水(死に水)」
を取ります。末期の水をして頂きましたら、
お線香を1本ずつあげて下さい。
■末期の水の仕方■
枕元に進み、綿棒に水を含ませ、故人様の唇を
潤し合掌します。
※焼香、末期の水(死に水)どちらを先に
おこなって頂いても構いません。
|
■ 主な親族への連絡
家族や親戚、親しい方にお知らせします。
葬儀の日程は、菩提寺のご住職の予定が重要となりますが、近親者の
方々と葬儀の日時や式場などをある程度相談しておきましょう。
■ 菩提寺へ連絡( 相談 )
どなたが亡くなられたかを明確に伝え、ご住職の
ご予定を確認した上で最終的な日程を決めましょう。
※第一報は、お電話でも宜しいかと思います。
|
■【死亡届】の提出と諸手続
菩提寺の確認が取れましたら役所へ行き【 死亡届 】の手続きをします。
火葬の許可が得られ、火葬の日時が決まりましたら【 埋火葬許可証 】
をお受け取り下さい。
火葬の日時が決まりましたら弊社の担当社員が改めてお伺いし、
葬儀の細かい打ち合わせをさせて頂きます。